巻き爪を自力で改善できるか(2)

※とても汚い足の爪の画像があるので閲覧注意※ 

f:id:Xera:20210111042129j:plain


以前の記事から3ヶ月ほど経ったので、もう一度撮影してみた。
比較して、たいした変化はないように見えるが、かなり改善している。
まず3か月前の状態から。
すべての爪が変形し、割れたり出血していたり汚れたりして、とても汚い。
長く歩いた日には爪の隙間に血が滲むような状態だった。

 

f:id:Xera:20210111024201j:plain

Before

そして現状。
汚く傷んでいることには変わりないが、汚さが整理されてきた。

 

f:id:Xera:20210406213211j:plain

Now


 ・親指の割爪が修復に向かった

巻き爪になると、いくら新しい爪が生成されても湾曲してしまうので、一度割れ出したらずっと割れ続ける
そうなると割れたところが独自に変形し、最悪、中央部からも指に食い込んで来かねない。
見ての通り、割れ目は汚れやすく、雑菌も入りやすくなるだろう。
最初は全体の1/3ほどの長さの亀裂が入っていたので、爪切りで圧力を加えるのは怖ろしく、風呂上がりの柔らかい時を選んで、ヤスリやハサミなどを使ってちょびちょびと削った
亀裂が半分まで伸びたら病院へ行こうと思っていたが、幸いにして短くなってきたので、すかさずコート剤を塗って修復を補助し、今では2ミリほどの先割れになった。
(しかし最初の塗布ではコート剤が爪裏まで染みたので、炎症になるかもと焦った)
 

・人差し指は一番まとも

とは言え、歩き方が悪いのか、指の方向がねじれているので、爪もやや右斜めに向かって生えている。
それでも指に沿って生えてくれれば食い込みなどはないので、隣の指に踏まれないようにすれば問題なさそうだ。

 

f:id:Xera:20210406214435j:plain

離脱を決意した模様の中指と薬指の爪

 

 ・中指の血豆

あまり変化がないように見えるが、血豆の位置が少し上がって根元から新しい爪が生え出していることがわかる。
血豆つきの爪はサイドからも浮くような格好になり、新しい爪が伸び次第、離脱しようという意志が伺える(傷みすぎて細胞が行き渡らないだけか)。
何かに挟んだわけでもないのに、ここまで痛めつけて悪いことをした。


・薬指の爪も離脱予定

薬指の爪も浮き気味になり、新しい爪を保護する役割に転換したように見える。
中指に乗り上げたまま靴に削られたのだろう。色味も線も疲弊している。


・小指の健闘

相変わらずの内反小趾で床につけようとすると横を向く。
しかし痛むようなこともなく、巻き爪も治りつつある。
小指は小さいだけに、少し巻いただけでも先端はかなり巻いて埋まりそうになり、爪切りを差し入れる余裕がないので、少しずつ削った。
惨事も覚悟していたが、歩き方の変更やマッサージで湾曲は改善方向に。

 

3ヶ月時点での結論は以下。

深刻な巻爪→自力での改善は難しい
軽度の巻爪→風呂上がりのチェック&メンテと、歩行時の注意で悪化は防げる

本当は爪を柔らかくする薬剤を使ったり、爪に穴を空けて矯正用のワイヤを通したり、という方法も調べて検討はしたのだが、二次被害を招きそうな気がして断念した。
たとえばケラチンを壊すような薬剤を使ったり、爪の先だけを無理やり戻そうとしたところで、爪母と爪床が歪んでいては、先端部で複雑なメンテを延々と続けなくてはならない。
緊急時なら仕方がないかもしれないが、それほどの緊急事態ならやはり医者に施術してもらった方が安全であり、治療しながら根本的な解決策を指導をしてもらった方が、のちのちベターだろう。

自分の場合は以下のような処置だった。

・風呂上がりに状態をチェックし、無理のない範囲で爪の先端を整える
・水分が無くなる時に収縮するので、乾燥を遅らせるようクリーム等で手入れ
・5本指靴下を履く(履くのが面倒なので、せめて切らさないようまとめ買い)
全ての指を踏みしめて歩けるような形の靴を履く
・足指全体で丁寧に歩く(自宅では中・薬・小指に重点を置くくらいの気持ちで)

歩行は、チンパンジーのように(?)足指を広げ、バランス良く地面に当たるように歩くのが良いと思う。
思えば昔から「足全体を使ってベタベタ歩くのは格好が悪い」という考えがあり、また早足なので、親指と人差し指に負担を掛けており、小指ではほとんど地面を踏んでいなかった。
そしてただでさえ狭い靴の中、力を込めて指を丸めていたら土台となる肉が丸まり、生える爪も当然丸まる。
すると巻き出すのが左右だけではなく、ドーム型になってしまう。
そして足はよく汗を搔くというから、歩行中に濡れては乾燥、を繰り返すうちに、曲がったまま硬化していくのだろう。

出血する事態にはなっていたが、ひとまず上記の方法で悪化は食い止められ、スローペースながら改善へ向かっている。
また3ヶ月ほど経った時にどんな変化があるかチェックしようと思う。